1834年
千疋屋総本店の誕生
千疋屋が誕生した江戸時代後期は、天候不順による飢餓や物価の高騰などが起きる不安定で厳しい世情にありました。また武蔵の国埼玉郡千疋村(現在の埼玉県越谷市)で大島流の槍術の道場を開いていた千疋屋の創業者 大島弁蔵も例外ではありません。生計を立てるために千疋村界隈で採れる農作物で商売が出来ないか思案に明け暮れました。幸いにも当時の越谷は江戸への搬水路が確立されており、夜に出発すれば、早朝には江戸に到着する好条件に位置していました。弁蔵は千疋村での農作物が江戸の人々に喜んでもらえるに違いないと確信し、船に桃、西瓜、まくわ瓜などの果物や野菜を積み込み、江戸で一番とも言われた盛り場の葺屋町(現在の日本橋人形町3丁目)まで船便で運ぶようになりました。
行き着いた先の葺屋町親父橋は全国から江戸に送られてくる物資の荷揚げ場で、近くにあった芝居小屋の市村座や中村座の賑わいぶりは川柳に詠われたほど。弁蔵はこの親父橋のたもとに露店を構え、「水くわし安うり処」の看板を掲げました。※「水くわし」とは水菓子、甘い果物の事。
この看板は復元され、現在の日本橋本店で目にする事が出来ます。弁蔵は出身地の名を取り、ここに今日の千疋屋が産声を上げます。1834年(天保5年)の事です。
1864年
千疋屋総本店の歩み
千疋屋は葺屋町(現在の日本橋人形町3丁目)に店を構えて数十年、江戸庶民に愛され、しっかり葺屋町に根付いていました。この当時、季節が限定される果物だけで商売をする事が難しく、海外から入ってくるようになったドライフルーツや缶詰、洋酒なども店頭に並びました。また氷の塊をかんなで削り、果物の果汁をかけた、かき氷も販売していました。
時が進むにつれ、千疋屋は政財界人や文人などとの人脈、役人とのパイプを作る事が出来、またお客様の階層が高くなるにつれ、取り扱う果物にも強くこだわりを持つようになります。輸送手段や保存技術が今ほど発達していなかったこの当時、品質の良い果物を確保するのは容易な事ではありません。お客様にお届けする前に桃をこたつに入れて熟させ、食べ頃の桃をお持ちするなど工夫を凝らしました。それが高じ、店の奥に幾つもの室(むろ)を設け、果物の熟度を調節するまでになりました。
品質の良い果物へのこだわり、また御贔屓にして頂いていた上流階級の方々の後ろ盾により、千疋屋は徳川将軍家御用商人に取り立てられ、その後高級品路線へと転換する事となります。
(現日本橋本店)洋館
1868年
果物食堂の誕生
時代は明治となり、政府は国家の近代化を進めるため、欧米諸国の制度や技術、文化などを積極的に取り入れました。この動きは風俗や人々の衣食住に大きな変化をもたらします。
西欧化は上流階級の人々や都市部の生活の中に急速に広まり、変わりゆく都市の街並みや貴婦人、紳士たちの立ち居振る舞いを横目に、人々は外国への憧れを強くしていきました。
千疋屋でもその流れをいち早くとらえようと、以前から温めていたアイデアを形にします。
「気軽に西洋風の食事やデザートを楽しめる店」をコンセプトに「果物食堂」を明治元年にオープンします。後のフルーツパーラーです。
果物食堂では、苺ミルクやフルーツパンチ、アイスクリームソーダやショートケーキ、フルーツサンドイッチなど、日本ではほとんど目にすることが無かったメニューを果物食堂の目玉にしました。お料理には果物を添え、目新しいハイカラな雰囲気に人々は引き寄せられ、果物食堂は大繁盛しました。
1873年
果物が繋げるお得意様とのエピソード
千疋屋を御贔屓にしていただいたお得意様には西郷隆盛がいます。中でも千疋屋2代目の内儀むらには絶大な信頼を抱いていました。
暑い夏の日には、「おっかぁ、でっかな西瓜、持って来いよ」と大きな声が店頭に響きました。
親父橋周辺には多くの大名屋敷がありました。(現在の日本橋小学校のあたり)
この大名屋敷の一つ旧酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の中屋敷跡は明治維新後、西郷隆盛の屋敷となりました。
1873年(明治6年)、西郷は征韓論争に敗れて江戸を後にすることになりますが、その際、西郷はむらに2600坪以上の屋敷を前に「この屋敷をあげようか」と耳を疑うようなことを言いました。むらは「あまりお屋敷が大き過ぎて…」と辞退しましたが、このやり取りに豪傑でならした西郷の胸の内の寂しさを垣間見た気がしたと言います。
1881年
中橋(京橋)千疋屋の誕生
千疋屋総本店三代目・代次郎の妹キヨは、二代目の当主 文蔵の時代に番頭としてふるった谷治郎吉に嫁ぎました。治郎吉は商才に長けており、文蔵から厚い信頼を勝ち得ていました。ある日「分家させてほしい」と切り出したキヨに文蔵は、夫の治郎吉のそれまでの千疋屋への貢献と人柄を見込んで暖簾分けを許し、1881年(明治14年)中橋広小路店(京橋千疋屋)が誕生しました。1914年(大正3年)には東京の玄関となる東京駅が開業し、通りには人々が絶えることなく往来。中橋広小路店は大いに繁盛しました。
(写真は日本橋弁松総本店様 提供)
1894年
新橋(銀座)千疋屋の誕生
千疋屋総本店の番頭であった齋藤義政は1894年(明治27年)、新橋(銀座)千疋屋を出店。
齋藤義政は福井県で生まれで、年頃になると働き口を求めて上京しました。三代目の当主 代次郎とひょんなことから知り合い、また話すうちに、少年の聡明で実直な人柄の良さが伝わり、千疋屋で雇われることになりました。生真面目で良く働き、頭の回転も良く、千疋屋にとって大きな戦力となっていた義政はその後、番頭として起用され、27歳の若さで暖簾分けを許されます。
東京府荏原郡駒澤村
千疋屋メロン栽培所
1914年
品種改良や品質向上への取り組み
千疋屋も4代目へ代が移り、以前に増して果物の品種改良や品質向上に力を注ぐようになります。ここにも高級品種にこだわる姿勢を見る事が出来ます。
1914年(大正3年)、東京府荏原郡駒澤村上馬字引澤(現在の世田谷区上馬)に3000坪の大農場を開設。この農場では様々な果物を栽培し、品種改良に取り組みました。その中でもマスクメロンは5棟の温室を建て、生産を行いました。マスクメロン以外にも日本で最初の苺の品種である「福羽いちご」を栽培し、工夫を凝らして高級フルーツを次々と生産していきます。
自家農場に引き続き、1933年(昭和8年)には、千葉県南房総市富浦町に富浦枇杷園を開設。富浦は枇杷の生産地として古くから知られた土地で、ここで枇杷の品種改良に取り組みました。栽培したのは、大粒で形の良い品種「田中びわ」です。この枇杷園の近くには南総里見八犬伝ゆかりの城址があり、城には池がありました。この池は常に枯れることなく枇杷園の灌漑用水に使われました。
(現日本橋本店)
1929年
フルーツパーラーの歩み
昭和初期には、新たにコリント式外装の洋館を新築し、1階の売り場に加えて2階にはフルーツパーラーを開設します。この時新たにデザートメニュー、食事メニューに加わったものは現在のフルーツパーラーでも人気のメニューとしてご提供しています。デザートメニューは、アメリカのカリフォルニア地方の農家が自家製で作っていたケーキを参考に千疋屋オリジナルメニューに作り変え、アメリカンショートケーキと命名しました。アメリカの星条旗の赤色と青色からヒントを得て、ストロベリーとブルーベリーの2種類のメニューになりました。食事メニューでは、クラッシュしたマンゴーを入れたマンゴーカレーやカットしたパイナップルを入れて煮込んだパイナップルハッシュドビーフも人気を集めました。
千疋屋の果物食堂やフルーツパーラーには当時の経営者はもとより、従事していたフルーツパティシエやシェフ達が、敏感に時代の移り変わりを感じ取り、時代の先を見る進取の気質に富んでいました。フルーツポンチやショートケーキ、フルーツサンドイッチやマンゴーカレーなど、時代は流れても現在に受け継がれた人気のメニューです。
※コリント式様式:古代ギリシア建築における建築様式
1階「フルーツアベニュー」
2階ダイニングルーム「宴会場」
1971年
「若く・大きく・美しく」本店オープン
関東大震災後に建てた洋館も40年近い歳月を経て老朽化してきました。戦災をくぐり抜けた店舗だけに思い入れは強くありましたが、新たな時代にふさわしい店舗が必要な時を迎えていました。
5代目の当主は、昭和43年(1968年)に本店を立て直し、総本店ビルディングを建築する事を決意します。「若く・大きく・美しく」これが新たな時代にふさわしい千疋屋総本店の姿と、スローガンを掲げます。昭和46年に完成した地下1階、地上10階建ての鉄筋コンクリート造りの新ビルの威容はスローガンに合致したものとなりました。
1階はショッピング・フルーツ・アベニュー。果物はもちろん、洋酒やフランス菓子、パンや西洋野菜から生花まで選りすぐりの品が並びました。またフルーツアベニューの片隅には、ファーストフードサービス店「フェスタ」を開店。「フェスタ」は気軽に立ち寄ってイタリアンの軽食を食べられる新しい業態で、現在は多くあるファーストフード店も当時はまだ街で見かける事の無い、珍しいものでした。2階にはフルーツパーラー&フルーツレストラン「DE'METER」を開店。フルーツをふんだんに使用したスープやソースなどが評判となります。
デザインした手提げ袋
1971年
新しいシンボルマーク「DE'METER」デーメテール
本店をリニューアルオープンし、2階にはフルーツパーラー&フルーツレストラン「DE'METER」を開店しました。現在もフルーツパーラーとレストランの店名になっている「DE'METER」とはギリシャ・ローマ神話に出てくる「収穫女神デーメテール」が由来になっています。デーメテールをモチーフにしたデザインは店名だけでなく、包装紙やショッピングバッグにも使用し、定着を図りました。また1階の正面玄関の中央には池があり、ネオンに彩られた噴水が降り注ぎました。この池も「デーメテールの泉」と名付けました。日が暮れて辺りが暗くなると、ネオンの彩りと噴水からあふれる水しぶき、都会の中に感じる爽やかな心地よさが、日本橋を行き交う会社員の方たちに大変好評を博しました。
フルーツパフェ
2001年
ブランド・リヴァイタルプロジェクトの立ち上げ・ブランドコンセプト
現在の6代目社長は大学卒業後、海外で勉強を重ねて千疋屋に入店。5代目の後ろ姿を見ながら、千疋屋の歴史の重みや暖簾の意味について学びました。1998年(平成10年)、21世紀を目前に控え、6代目を継承。就任後は社長という立場でじっくりと千疋屋を見定めます。果物専門店としてのイメージは十分定着しており、また老舗ならではの良さも感じていました。しかし今後は、時代に即した千疋屋に進化させる事が必要と決意し、「ブランド・リヴァイタルプロジェクト」を立ち上げます。その一貫として行われたのがロゴマークの一新です。先代からのデーメテールのモチーフを残し、より女性的で洗練されたマークへとシンボライズしました。また馴染み深い「千疋屋総本店」の和文ロゴタイプを、よりスマートなデザインに変更しました。
人々の心を豊かに潤す、新鮮で選りすぐりの美味しい果物をはじめ、本物で上質な商品や真心のこもったサービスをお届けする事で、お客様に「ひとつ上の豊かさ」を提供するブランドであり続けます。 千疋屋で扱う果物は、生産者がお客様に喜んで頂きたい一心で、日々沢山の愛情を注ぎ、育んでいます。生産者の想いの込められた厳選された果物を大切な贈り物として、スイーツのような甘さと美しい外観を兼ね備えた果物をデザートやケーキに形を変えて、これからも多くのお客様にお届けし続けて参りたいと存じます。
2005年
三井タワー内に新本店オープン
重厚なデザインかつ、先進的なデザインを取り入れたスタイリッシュな外観で、日本橋の新たなランドマークとして完成した「日本橋三井タワー」の1階と2階に新たに店舗をオープンしました。
1階の「MAIN STORE」はフルーツミュージアム、フルーツギャラリーをキーワードとし、また店内を広く見渡す事が出来、開放感を感じます。きれいに並べられた果物のショーケースは低めに配置し、美術館の展示品のように演出しました。「Caffe di FESTA」はガラス張りで、白を基調にした明るく開放的な雰囲気。2階のフルーツパーラー&レストランは、きらびやかなスワロフスキーのシャンデリア、大聖堂のように高い天井から下がるシャンデリアがやさしく光を注いでいます。
2008年
千疋屋グループ 3社
千疋屋より独立した「京橋千疋屋」「銀座千疋屋」ですが、この3家は親戚関係によりその和を保ち、それぞれが独立した経営を貫いています。経済環境や市況が目まぐるしく変わる中、高級果物専門店としての誇りを保ちながら成長していくには、3家の並立・提携関係は今後も重要になっていきます。現在では、~100年後も千疋屋であり続けるために~ を共通のテーマとして掲げ経営を行っています。 千疋屋では総本店を含めた3社で定期的に交流会を開いています。また商品ジャンルごとのバイヤーや担当者が、情報交換を行う機会を設けています。これらの交流会や3社での情報交換は、千疋屋3社がこれから先も永続的な協調関係を築き、果物専門店として果物を通じた食文化の発展及び社会貢献に努める事を目的として行われています。